当協会について

ホーム当協会について

愛知県肢体不自由児協会について

日本肢体不自由児協会が、19489月に設立(初代会長 高木憲次氏)され、19525月の社会福祉法人へ組織変更の後、肢体不自由児への支援と療育思想の普及を図ることを目的とした多様な事業を開始しました。このうち1953年から始められた「手足の不自由な子どもを育てる運動」は、これらの事業を行うための募金活動として全国に展開されてゆきます。以後、この運動を共催するため、多くの自治体では肢体不自由児協会が開設されました。愛知県でも1957年に県庁内に当協会の事務局が置かれ、日本肢体不自由児協会の支部団体の一つとして活動を開始しています。その後、2000年に事務局は愛知県青い鳥医療福祉センター(現在の愛知県青い鳥医療療育センター)に移管され、今日に至っています。なお、この愛知県肢体不自由児協会は、これまで任意団体として運営されています。

 

日本肢体不自由児協会の動向)

19489  日本肢体不自由児協会設立(会長 高木憲次)

19525月 社会福祉法人へ組織変更

195311月 第1回「手足の不自由な子どもを育てる運動」

19555月 療育指導誌「はげみ」創刊

 

当協会の沿革)

19574月 愛知県民生部婦人児童課内に事務局を開設

19589月 肢体不自由児のための家庭療育指導誌「あゆみ」第1号の発刊

19654月 事務局を愛知県民生部児童家庭課へ移管

19724月 事務局を愛知県民生部障害援護課へ移管

20004月 愛知県青い鳥医療福祉センター(指定管理者 愛知県済生会:2016

年 愛知県青い鳥医療療育センターへ名称変更)へ事務局を移管

 

歴代の会長)                     以下、敬称略

1957年〜1974年  桑原 幹根(愛知県知事)

1974年〜1982年  仲谷 義明(愛知県知事)

1982年〜1998年  鈴木 礼治(愛知県知事)

1998年〜2000年  不在

2000年〜2010年  村地 俊二(元 愛知県心身障害者コロニー総長)

2010年〜2019年  沖 高司(元 愛知県心身障害者コロニー中央病院長)

2019年〜     𠮷橋 裕治(元 愛知県三河青い鳥医療療育センター長)

協会役員構成

顧問   愛知県知事              

  会長   愛知県三河青い鳥医療療育センター顧問 𠮷橋 裕治

  副会長  愛知県青い鳥医療療育センター長   

  理事   愛知県福祉局福祉部障害福祉課長

       愛知県教育委員会事務局特別支援教育課長

       名古屋市健康福祉局障害福祉部障害企画課長

       名古屋市教育委員会事務局教育支援部特別支援教育課長

                 愛知県三河青い鳥医療療育センター長

       愛知県医療療育総合センター中央病院副院長 兼 整形外科部長

       愛知県立名古屋特別支援学校長

       愛知県立岡崎特別支援学校長

       愛知県肢体不自由児・者父母の会連合会長

  監事   愛知県福祉局福祉部障害福祉課担当課長

       愛知県重症心身障害児(者)を守る会会長

  事務局長 愛知県青い鳥医療療育センター事務部長 

障がいのあるこどもたちのための家庭療育指導誌「あゆみ」編集委員兼任

他に、単独の「あゆみ」編集委員として、愛知県尾張福祉相談センター長

(会長以外は役職名のみ記載)

 

当協会の事業内容

愛知県肢体不自由児協会について

 

 日本肢体不自由児協会が、19489月に設立(初代会長 高木憲次氏)され、19525月の社会福祉法人へ組織変更の後、肢体不自由児への支援と療育思想の普及を図ることを目的とした多様な事業を開始しました。このうち1953年から始められた「手足の不自由な子どもを育てる運動」は、これらの事業を行うための募金活動として全国に展開されてゆきます。以後、この運動を共催するため、多くの自治体では肢体不自由児協会が開設されました。愛知県でも1957年に県庁内に当協会の事務局が置かれ、日本肢体不自由児協会の支部団体の一つとして活動を開始しています。その後、2000年に事務局は愛知県青い鳥医療福祉センター(現在の愛知県青い鳥医療療育センター)に移管され、今日に至っています。なお、この愛知県肢体不自由児協会は、これまで任意団体として運営されています。

 

日本肢体不自由児協会の動向)

19489  日本肢体不自由児協会設立(会長 高木憲次)

19525月 社会福祉法人へ組織変更

195311月 第1回「手足の不自由な子どもを育てる運動」

19555月 療育指導誌「はげみ」創刊

 

当協会の沿革)

19574月 愛知県民生部婦人児童課内に事務局を開設

19589月 肢体不自由児のための家庭療育指導誌「あゆみ」第1号の発刊

19654月 事務局を愛知県民生部児童家庭課へ移管

19724月 事務局を愛知県民生部障害援護課へ移管

20004月 愛知県青い鳥医療福祉センター(指定管理者 愛知県済生会:2016

年 愛知県青い鳥医療療育センターへ名称変更)へ事務局を移管

 

歴代の会長)                     以下、敬称略

1957年〜1974年  桑原 幹根(愛知県知事)

1974年〜1982年  仲谷 義明(愛知県知事)

1982年〜1998年  鈴木 礼治(愛知県知事)

1998年〜2000年  不在

2000年〜2010年  村地 俊二(元 愛知県心身障害者コロニー総長)

2010年〜2019年  沖 高司(元 愛知県心身障害者コロニー中央病院長)

2019年〜     𠮷橋 裕治(元 愛知県三河青い鳥医療療育センター長)

 

現在の協会の役員等の構成)          会長以外は役職名のみ記載         

  顧問   愛知県知事              

  会長   愛知県三河青い鳥医療療育センター顧問 𠮷橋 裕治

  副会長  愛知県青い鳥医療療育センター長   

  理事   愛知県福祉局福祉部障害福祉課長

       愛知県教育委員会事務局特別支援教育課長

       名古屋市健康福祉局障害福祉部障害企画課長

       名古屋市教育委員会事務局教育支援部特別支援教育課長

              愛知県三河青い鳥医療療育センター長

       愛知県医療療育総合センター中央病院副院長 兼 整形外科部長

       愛知県立名古屋特別支援学校長

       愛知県立岡崎特別支援学校長

       愛知県肢体不自由児・者父母の会連合会長

  監事   愛知県福祉局福祉部障害福祉課担当課長

       愛知県重症心身障害児(者)を守る会会長

  事務局長 愛知県青い鳥医療療育センター事務部長 

障がいのあるこどもたちのための家庭療育指導誌「あゆみ」編集委員兼任

他に、単独の「あゆみ」編集委員として、愛知県尾張福祉相談センター長

 

当協会の事業内容)

肢体不自由児とその家族に対する療育指導を中心とした事業全般の振興に努めるとともに、療育思想の普及を図ることを目的として設立されました。当初は、県の福祉事業であった巡回療育指導、保護者療育講習会(短期母子入園)の普及活動を行いましたが、その後、募金活動による収益から、療育指導誌の刊行、模範肢体不自由児の表彰、関連団体への助成等を実施するようになっています。

 これらの事業は、「手足の不自由な子どもを育てる運動」によりいただいた寄付金を財源として運営されていますが、近年、寄付金が漸減してきており、特に2023年度は著しく減少したため、対象となるお子さん方に直接的な影響が少なく、最も多額の経費を要してきた「あゆみ」をやむなく一旦休刊することといたしました。ただし、当協会からの情報発信は不可欠と考えられるため、これに代わるものとしてホームページを開設することにした次第です。

 ここでは、これまで続けてきた当協会の事業をご紹介します。

 

1. 募金活動  「手足の不自由な子どもを育てる運動」(9/1012/10)の実施

        小中学校等に在学する児童生徒の保護者、教員をはじめ県内

        の公務員、後援団体、福祉施設、一般県民等からの寄付募集

          (社会福祉法人日本肢体不自由児協会の同運動との共催)

2. 模範肢体不自由児等の表彰

   対象10名程度(重症心身障がい児を含む)

   愛知県青い鳥医療療育センター内で表彰式を実施

   表彰状および記念品(図書カード)の授与

3. 肢体不自由等高校生奨学金の支給

   県内の高等学校、特別支援学校高等部在学生を対象

   対象10名(1 3万円)

4. 関係団体事業等に対する助成

 ● 野外療育キャンプに対する補助金の交付

    愛知県肢体不自由児父母の会連合会

    愛知県筋ジストロフィー協会

    愛知県重症心身障がい児(者)を守る会

    愛知心理療育親の会

 ●「愛知県心身障がい児(者)福祉大会」に対する補助金の交付

 ●「わいわいカーニバル」(愛知県肢体不自由児・者父母の会連合会主催)に

   対する補助金の交付

 ● 施設同窓会に対する補助金の交付

    愛知県三河青い鳥医療療育センター(旧第二青い鳥学園)同窓会

5. 家庭療育指導誌「あゆみ」の刊行(202441日 第58号発行)

   発行部数2500

   保護者をはじめ、関係施設、団体、機関、ならびに寄付の申し出のあっ

   た小中学校等へ無料で配布、送付

   ※現在休刊中

 

愛知県における「手足の不自由な子どもを育てる運動」の後援団体

 愛知県、名古屋市、愛知県市長会、愛知県町村会、愛知県教育委員会、       

 名古屋市教育委員会、社会福祉法人愛知県社会福祉協議会、社会福祉法人名

 古屋市社会福祉協議会、社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団、社会福祉法

 人NHK厚生文化事業団中部支局、社会福祉法人中日新聞社会事業団、社会

 福祉法人東海テレビ福祉文化事業団、社会福祉法人読売光と愛の事業団中部

 支部、社会福祉法人中部善意銀行、一般社団法人愛知県身体障害者福祉団体

 連合会、社会福祉法人名古屋市身体障害者福祉連合会、愛知県肢体不自由児・

 者父母の会連合会、愛知県重症心身障害児(者)を守る会、愛知県筋ジスト

 ロフィー協会、日本二分脊椎症協会東海支部

お問い合わせ
ページの先頭へ